blog

機材レビュー

HP Pavilion Aero 13-be2000を買った話

※当ブログはPRを含む記事を掲載しています。

HPのオンラインショップで6月下旬に開催されていた「大感謝祭」にて、HP Pavilion Aero 13-be2000(パフォーマンスモデル)を購入しました。価格はおよそ10万円ほど(その後のセールでさらに安くなっていた模様……)。本記事では詳しいスペック列挙は最小限にし、実際に使って感じたことを中心にまとめます。

Pavilion Aero 13-be2000 の特徴

Envy / Spectreと同じ「プレミアムロゴ」

Pavilion Aero 13-be2000から、上位のEnvyやSpectreで使われていたHPのプレミアムロゴに変更。個人的にこのロゴが好きなので、地味にテンションが上がりました。

1kg未満の軽さで持ち運びラク

CPUはAMD Ryzen™ 7 7735Uメモリ16GBSSD 512GBという必要十分な構成で、約957g(カタログ値)。カバンに入れても負担が少ないです。

一方で、ACアダプタがやや重いので外出用にはUSB-Cの充電器を併用がおすすめ。私は「Anker USB急速充電器 65W ピカチュウモデル」を使っています。

高いコストパフォーマンス

セール時ならスタンダードモデルで10万円を切ることも。最安の構成(Ryzen™ 5 7535U / 8GB / 256GB)でも日常用途なら十分です。個人的には、もう少し出してパフォーマンスモデルを推したいところ。

作業しやすい 16:10 ディスプレイ

よくある16:9(1920×1080)より縦に広い16:10(1920×1200)。この縦120pxの差が効く。SNS/ニュース/ドキュメントの一覧性が上がり、スクロール回数が減るので作業効率が上がります。

惜しい:キーボード配列

Enterキー右側に1列追加されており、DeleteやHomeなどが並ぶ配列。慣れると便利ですが、慣れるまではPgDnを誤爆してカーソルが飛ぶなどストレスに感じる場面はありました。

用途別の使用感

仕事(プログラミング / コーディング中心)

  • Adobeはライセンスの都合で入れていませんが、プログラミング・コーディングは快適
  • この記事も本機で執筆。キーボード配列だけ慣れが必要(Enter→PgDn誤押しなど)。

ウェブ閲覧・動画視聴

  • ブラウジング / 動画視聴ともにストレスなし
  • バックライト付きキーボードなので、寝室での視聴前提の操作も快適。

ゲーム

  • FF14:設定しだいでプレイ可能。ハウジングエリアで概ね50~60 FPS(主観)。
  • Apex Legends:射撃訓練場で標準設定でも30FPSを割ることがあるため、常用は厳しめ
  • VALORANT / League of Legendsなど軽めのタイトルは問題なさそう

※上記は私の環境・主観ベース。パッチやドライバで挙動は変わる可能性があります。

数か月使ってみた感想

総じてとても気に入っています。不満がゼロではなく、例えばThunderbolt非対応キーボード配列などの弱点はあるものの、1kg未満の軽さ必要十分な処理性能のおかげで、どこへでも持っていきたくなる1台です。今後もちょっとした出張・旅行・外出に連れていきつつ、大切に使っていくつもりです。

Contact

制作や業務に関するご相談やお問い合わせは
こちらのフォームからお送りいただけます。

お電話でのお問い合わせ

0138-76-1840

【受付時間】平日12:00-18:00|【定休日】土日祝

会社名・店名
所在地
担当者名*
メールアドレス*
電話番号
お問い合わせ内容*

プライバシーポリシー」に同意の上、送信してください。