仕事用ノートパソコンのマウスを考える

新しいマウスが欲しい!
今メインで使っているノートPCは、基本的にタッチパッドだけで操作してるんですが、やっぱり長時間作業しているとどうしても効率が落ちます。ちょっとした文字修正やネットサーフィンくらいならまだいいけど、資料作成やデザインの確認、画像の微調整なんかをやろうとすると「マウスが欲しい…」ってなるんですよね。
今回は「仕事用ノートPCに合うマウス」をテーマに、自分なりに候補を探してみました。条件としてはこんな感じ。
- Bluetooth対応(USBレシーバーは出先でなくす可能性大なので極力避けたい)
- 軽量&持ち運びやすいサイズ(カバンにポンと入れられるくらいが理想)
- バッテリーの持ちが良い(いざ使おうと思った時に電池切れは絶望)
- 長時間作業しても疲れない(リモートワークや出張先で一日中触ることもある)
というわけで、実際にいくつか候補を触ってみた感想を書いていきます。
Logicool G703h
まずはゲーミングマウスの定番「G703h」。
ゲーミング用途のマウスって「仕事には大げさじゃない?」と思ってたんですが、使ってみたらこれが意外と快適。センサーの追従が本当にスムーズで、細かいカーソル操作がストレスなくできる。
ただし、サイズが大きめで重量もそこそこあるので、持ち運び前提のノートPC用としてはオーバースペック感があります。デスクに据え置いて使う分には最高。
良いところ
- 高性能センサーで反応がめちゃくちゃ正確
- 握りやすい形状で長時間でも疲れにくい
- ワイヤレスでも遅延を感じない
気になるところ
- サイズ・重量ともに大きめで持ち運びには不向き
- 値段もやや高め
「家でも仕事するけど、ついでにPCゲームもガッツリやる」という人にはピッタリだと思います。
—
Logicool G304
次に試したのが「G304」。
こちらもゲーミング寄りのモデルですが、軽量&コンパクトで価格も安め。仕事用ノートPCに合わせるならかなり有力候補です。
単三電池一本で数ヶ月持つというバッテリーの持ちの良さも魅力。外出先で電池切れになってもコンビニで買えるのは強い。
ただし、Bluetooth非対応なのでUSBレシーバー必須。外で使うときに「レシーバー忘れた…」となるリスクは拭えません。
良いところ
- 軽量&コンパクトで携帯性抜群
- 電池持ちがめちゃくちゃ良い
- 価格が手頃
気になるところ
- USBレシーバー必須(Bluetooth非対応)
- 見た目がゲーミング寄りで好みが分かれる
正直、値段と性能のバランスは最高クラス。持ち運び重視なら候補に入れて損なしです。
—
Logicool M750 Signature
いわゆる“仕事用マウス”の定番。
静音設計で、クリック音がほとんど気にならないので、カフェや図書館でも気兼ねなく使えます。
触ってみた印象は、とにかく無難で安心感がある。余計な主張がなくて、仕事の相棒として自然に使える感じ。Bluetooth対応なのでレシーバーを持ち歩く必要もなし。
良いところ
- 静音設計で場所を選ばない
- Bluetooth対応、レシーバー不要
- スクロールも滑らかで快適
気になるところ
- やや厚みがあり、カバンに入れると少しかさばる
- デザインがシンプルすぎて面白みに欠ける
派手さはないけど、ビジネスシーンでは一番使いやすいかも。
—
Logicool POP Mouse
そして最後はPOP Mouse。
見た目がとにかく可愛い。カラバリも豊富で、パッと見ただけで「持ち歩きたくなる」デザインです。サイズもコンパクトで軽いので、携帯性は抜群。
ただ、長時間使っていると小ささゆえに少し疲れてくる。特に手が大きい人には不向きかもしれません。
良いところ
- デザインが個性的で可愛い
- 軽量&コンパクトで持ち運びやすい
- Bluetooth対応
気になるところ
- 小さすぎて長時間作業は疲れる
- ボタン数が少なく、拡張性に乏しい
「仕事道具にも遊び心を持ち込みたい」人にはアリです。
—
結論
今回いろいろ試してみて、用途別にまとめるとこんな感じ。
- 携帯性重視 → G304(ただしレシーバー問題あり)
- 静音性重視 → M750 Signature
- デザイン性重視 → POP Mouse
- 据え置き&性能重視 → G703h
自分の使い方(ノートPCを持ち歩きながら仕事するスタイル)を考えると、一番しっくりきたのは M750 Signature。
静音でBluetooth対応、そして「無難にちゃんと使える」という安心感は大きいです。
ただ、やっぱりマウスは人によって手の大きさや好みが違うので、最終的には実際に触ってみるのが一番。
気になる人は量販店で試し比べしてみるのをおすすめします。